1930年頃
(昭和のはじめ) 一部のマニアの人達の間で「電気分解した水」で病が治ると愛好される。
1955年頃
(昭和30年はじめ) 第一次アルカリイオン水ブーム。
警察関係の間でアルカリイオン水ブームが起きました。
1965年頃
(昭和40年)
厚生省よりアルカリ生成機が医療用具として承認。
昭和40年10月8日付、厚生省薬務局長より各都道府県知事への通達(薬発第763号)にて薬事・効能効果として以下のとうり通達される。
●陰極水・還元水(アルカリイオン水)
消化不良・慢性下痢・胃酸過多・胃腸内異常発酵
●陽極水(酸性水)
収れん作用・アストリンゼン液として用いられる。
1985年
(昭和60年) 協和病院・河村宗典院長・篠原秀隆医学博士などが薬のない慢性病などに水治療を施しはじめる。
1992年
(平成4年) 日本テレビ桜井良子「今日の出来事」というニュース番組で「驚異の水」として特番が組まれシリーズ放送された。かねてから地球の環境問題に取り組んでいた、松本カメラマンが「電解水」に出会い、取材を重ね協和病院における「糖尿病の合併症による足の壊死の改善の例などの
取材内容を放送。この放送は、今から振り返ると「日本医学総会」で電解水が認められる第1歩となった歴史的な放送と考えられています。
1993年
(平成5年)
日本テレビがあまりにもセンセーショナルだったため、国民生活センターなどから、効果効能、安全性、医療認可の見直しを迫られる。それを受け厚生省の外郭団体として財団法人(機能水研究振興財団)設立。
厚生省とメーカーは同財団を通じて京都医学部・細川教授に電解水の薬事効果について懸賞を依頼。
1994年
(平成6年) 機能水振興財団による第一回機能シンポジュウムが幕張メッセで開催される。
電解水の薬事薬効効果として生体に対する安全性などが確認され発表された。
以後毎年開催され、今日に至っている。
1995年
(平成7年)
台湾大学、呂教授によって、電解水が(活性酸素を除去する)ことが立証される。
台湾大学との共同研究が始まる。
1996年
(平成8年)
九州大学大学院農学部遺伝子工学専攻、白畑実隆教授が、電解水中における活性水素の研究始る。
1997年
(平成9年)
白畑教授、研究成果を米国の国際科学学術誌(BBRC)に発表。
(電解水は活性酸素種を除去しDNAを酸化障害から護る)この発表により米国において電解水の研究が始りこの年の機能水シンポジュウムに初めて米国からの研究発表が行われる。
1998年
(平成10年)
白畑教授日本分子生物において研究発表。
「インシュリン反応ラット多角筋細胞におけるグルコース取込制御。
1999年
(平成11年) 医学会最高峰の日本医学総会での発表。
アルカリイオン水、電解還元水が医療の一分野として認定。
2001年
(平成13年) 日本農芸化学学会、関西、西日本、中国合同大会において。
上西信氏
(電解還元水及び天然還元水の抗糖尿病効果)
電解還元水及び天然還元水筋肉細胞への当取り込みを促進し2型糖尿病マウスの耐糖脳仕様外を発表。
2003年
(平成15年) 日本農芸化学会(東京)
浜崎氏
(白金ナノコロイドが活性酸素除去効果)
電解還元水中の白金コロイドが活性水素供与体として機能すると発表。
電解還元水(アルカリイオン水)の歴史はつづく。
|
Date: 2005/06/21(火)
|
|